ぞうさんの知恵袋

お引越しの準備、日々の生活のこと、人には聞きづらいけどやっぱり知りたいこと…
読んでおくとちょっとお得な知識がたくさん!それが「ぞうさんの知恵袋」です。

お風呂場の鏡についた頑固な水垢の落とし方&予防法

2020年07月29日

お風呂の鏡につく水垢。白くウロコ状に固まっていて拭いても拭いても取れない!そんなとき、どうすればきれいに落ちるのでしょうか?落ちない水垢の原因や落とし方、つかないようにする予防法をご紹介します。

こすっても落ちない頑固な水垢の正体は?

お風呂の鏡につくウロコ状の水垢は一度できてしまうと、なかなか落ちません。つきはじめたばかりの水垢はスポンジなどでこすれば落ちますが、そのまま放置してしまうと一生懸命こすっても固まって落ちません。

このような頑固な水垢の正体は、水道水の中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが結晶となって固まったもの。そこに石けんカスや皮脂汚れが加わり、ウロコ状の汚れとなってこびりつきます。

低コストで効果バツグンの「クエン酸パック」

水垢の主な成分であるカルシウムやマグネシウムの金属イオンはアルカリ性です。アルカリ性の汚れを落とすには、酸性の洗剤を使うのがポイント。アルカリ性の汚れと結びつくことで中和してふやかし、落としやすくしてくれます。

酸性の洗剤はいろいろありますが、おすすめは、100円ショップで入手できる「クエン酸」。クエン酸を使ったスプレーを作って水垢をパックします。

水200mlにクエン酸小さじ1杯を目安に溶かし、スプレーボトルに入れます。効果が薄い場合はもう少し濃く作っても問題ありません。

このクエン酸スプレーを鏡にまんべんなく吹き付けます。ラップでパックして乾いてしまうのを防ぎ、2時間ほど放置します。その後、乾いた布で鏡をこすって汚れを落とします。

ただし、クエン酸は金属部分についてしまうと錆びが出てしまいます。クエン酸スプレーをかける前に、金属の部分はラップなどで覆っておくと安心です。

クエン酸だけでは落ちなかったという場合、重曹も試してみましょう。

重曹はアルカリ性で、皮脂などの油分を落とす性質があります。まず重曹で酸性の汚れを落としてからクエン酸パックをすると、水垢が取れやすくなります。

こすって落とす「ダイヤモンドパッド」も評価高し!

 

「ダイヤモンドパッド」は、表面に人工ダイヤモンドの研磨材がついたスポンジで、100円ショップでも手に入ります。通常のスポンジよりも、汚れを削り落とす能力が高いのが特徴です。

水やクエン酸スプレーをつけて、こすることでウロコ状の水垢を落とすことができます。

ただし、くもりどめのコーティングやフィルム加工の鏡は、表面の膜を削り落としてしまう可能性があります。必ず事前に確認しておきましょう。

また、こすりすぎると鏡の表面に傷ができてしまいクリアでなくなることもあります。無理やりこすることなどのないよう、力加減に注意して使うといいですね。

もう頑固な汚れを落とすのはイヤ!水垢の予防法は?

いったん水垢を落としてきれいになった鏡。なんとかこの状態をキープしたいものですね。

水垢は水道水の金属イオンが結晶になってできるもの。そのため、水垢を作らないようにするには、鏡に水分を残さないことが大切です。

お風呂上りに石けんや皮脂汚れをお湯で洗い流し、その後、しっかり拭き取ることで水垢を予防できます。

拭き取りにはスクイジー(水切り用のワイパー)を使うと便利です。フックなどを使ってお風呂場内にかけておくと、いつでも水気を拭き取ることができます。100円ショップなどでも購入できます。

いったんついてしまうと落とすのが大変になる、お風呂の鏡の水垢汚れ。クエン酸スプレーやダイヤモンドパッドを使ってしっかりきれいにした後は、汚れがつかないようにしっかり予防していくとよいですね!