ちょっと面倒なお風呂の排水溝のお掃除。イヤだからといってほっておくと、臭いがしてきたり、詰まって水があふれたりすることも・・・。こまめにやりたい排水溝のお掃除方法についてご紹介します。

お風呂の排水溝が汚れる原因は?
まずは、お風呂の排水溝が汚れる原因を把握しておきましょう。排水溝の汚れは主に、
・髪の毛
・垢や皮脂
・石鹸カス
がたまって発生し、ヌメヌメした汚れや、黒っぽい汚れになります。
ヌメヌメの原因はロドトルラという酵母、黒い汚れはカビです。
掃除が面倒だからといって汚れを放っておくと、臭いがするようになったり、詰まって水が流れなくなったり、カビがはえたりといいことがありません。
サボるとどんどん汚れて、掃除するのがおっくうになってしまいます。そのため、軽くでもいいので、普段からこまめに掃除しておくことがポイントです。
<3日~週1回はやりたい>基本の掃除方法

まずは、3日~週1回は最低限やりたい、基本の掃除方法です。
<用意するもの>
・ゴミ袋
・いらない歯ブラシ
・ゴム手袋
<やり方>
1.排水溝のふたを外します
2.ヘアキャッチャーにたまった髪の毛などのゴミを取ってゴミ袋へ入れます
3.見える部分を歯ブラシでこすり洗いします
ヘアキャッチャーにゴミをためないだけで、汚れ具合が変わります。「燃えるゴミの日に合わせて」など、スケジュールを決めてしまうのもおすすめ。
さらにこのとき、重曹とクエン酸を使うときれいな状態を保ちやすくなります。
<用意するもの>
・粉の重曹を1カップ(200cc)
・水200mlに小さじ1杯のクエン酸を溶かしたクエン酸水
ヘアキャッチャーのゴミを取ったあと、重曹をふりかけ、その上からクエン酸水を注ぎます。発泡するのでそのまま5分程度置きます。泡の力で汚れが浮き上がり、落ちやすくなります。
<1ヶ月~2ヶ月に1回はやりたい>丁寧な掃除方法

1ヶ月~2ヶ月に1回は、部品を外して丁寧に掃除をしましょう。
<用意するもの>
・ゴミ袋
・いらない歯ブラシ
・ゴム手袋
・中性洗剤
<やり方>
1.排水溝のふたを外します
2.ヘアキャッチャーにたまった髪の毛などのゴミを取ってゴミ袋へ入れます
3.部品を取り出し、中性洗剤をかけます
4.歯ブラシでこすり洗いします
5.排水溝内部の受け皿をすり抜けたゴミも取ります
6.排水溝内部もこすり洗いします
7.洗剤を流して、部品を元に戻します
部品の取り出し方については、メーカー等によって異なります。説明書を参考に、どこまで取り外して掃除できるのか確認しておきましょう。
排水溝のカビが気になる場合は、中性洗剤ではなく塩素系洗浄剤(カビ取り剤)を使います。換気などに気をつけてくださいね。
また、意外と見逃しがちなのが、バスタブの排水口。ここにも髪の毛や汚れがたまります。ついでに洗っておきましょう。
<半年に1回はやりたい>排水パイプのお手入れ
浴室の排水パイプは、ヘアキャッチャーを通り抜けた髪の毛、皮脂、石鹸カスが毎日通っています。パイプ内に汚れがだんだん蓄積していき、詰まりやイヤな臭いの原因になってしまいます。半年に1回は、排水パイプの汚れを取っておきましょう。
<用意するもの>
・排水パイプ専用の液体洗浄剤
<やり方>
1.先に排水溝の掃除を済ませておきます
2.排水パイプ専用の液体洗浄剤を流し込みます
3.洗浄剤の説明に従って30分程度放置します
4.水を充分流します
排水パイプ専用の液体洗浄剤は、汚れと一緒に髪の毛を溶かしてくれるものを選ぶと、詰まりを予防することができますよ。
普段からこまめに掃除をしておくことで、汚れがたまりにくくなり、たまの大掃除もラクに済ますことができるようになります。家族にも協力してもらい、髪の毛をためないようにするだけでも全然違います。ぜひ試してみてくださいね!