ぞうさんの知恵袋

お引越しの準備、日々の生活のこと、人には聞きづらいけどやっぱり知りたいこと…
読んでおくとちょっとお得な知識がたくさん!それが「ぞうさんの知恵袋」です。

水道代が高すぎる!そんなときに気をつけるポイント

2024年07月19日

※【最新情報】7月19日

水道代の支払いが高いと思ったことはありませんか?
もし少しでもそう感じるのであれば、思っている以上に水を使い過ぎているかもしれません。また、水漏れを起こして、無駄に水を出してしまっているかもしれません。今回は、そのような問題を解消し、水道代を抑える方法をお教えします。

水漏れが無いかチェックしましょう!


水道代が想像より高い、もしくは普段と使用量はあまり変わらないのになぜか高くなっていると感じたら、水漏れの可能性があるので確かめてみましょう。普段の生活の中で目に見える部分が水漏れしていれば、すぐに気づくことができますが、目に見えない部分が水漏れしている場合もあります。そのような場合、どうしたら水漏れが確認できるのでしょうか。実は、水が漏れている部分が見えなくても、水漏れしているか明確に分かる方法があります。それは、自宅の蛇口をいったん全部止めて、水道メーターが動いているかを確認する方法です。メーターが動いていれば水漏れしていると言えるでしょう。水道メーターの場所は、マンション等であれば、玄関横の扉、戸建てやアパートであれば玄関や駐車場に埋まっている場合が多いようです。

どんなところからの水漏れが多い?

もし、水漏れが起きていることが発覚したら、次にどこから水漏れが起こっているか確認しましょう。よくある事例としては、

・洗濯機の蛇口が閉まっておらず、ホースとの隙間部分から水が漏れている
・トイレのタンク内に水漏れが生じ、水が流れっぱなしになっている
・水道管が凍結することでひび割れが生じ、そこから水漏れが起きている

この他にも様々な水漏れの原因があるので、可能性がある場所はくまなく調べてみましょう。それでも、どうしても水漏れ箇所が見つからなければ、専門業者に相談してみましょう。

節水の方法は様々!できることから始めましょう

水漏れが起きていないけど水道代が高いという場合は、水を使い過ぎていないか、再度確認してみましょう。特に、水を多く使う「トイレ」、「風呂」、「キッチン」での水の使用量を減らすことができれば、水道代の大きな節約につながります。東京都水道局が令和3年度に調査した「一般家庭水使用目的別実態調査」では、お風呂が43%、トイレが20%、洗濯が16%、炊事が15%、洗面・その他が6%という結果でした。各項目でできる節約術をご紹介させていただきます。

風呂
「浴槽」と「シャワー」を正しく使い分けましょう。
シャワーの方が節約になると考えられている方もいらっしゃるかと思いますが、シャワーも16分程度流し続けると、浴槽1杯分のお湯が流れます。(一般的な浴槽200ℓの場合)
一人暮らしの方で16分間より短い時間しかシャワーを使わない方はシャワーがオススメですね。
節水シャワーヘッドを利用すれば、水圧を変えずに節水できます。
また、お湯をためる際は、浴槽いっぱいに水をため過ぎないようにしましょう。予め水をためたペットボトルを数本浴槽に入れておくと、その容量分だけ水かさが増え、節水につながります。家族がいる場合なら、家族と一緒に入浴することで少ない水の量でも水かさを増やすことができます。

トイレでの節水
トイレの間に複数回流すことを避け、「大」と「小」のレバーを正しく使い分けましょう。「大」を使う必要があるのは、液体以外を流すかどうかです。つまり、トイレットペーパーを流す際は「大」を使って、つまらないようにする必要があります。また、水が流れる量を調節してくれる節水グッズも販売されているようなので、利用してみるのも良いでしょう。

キッチン
食器洗いの際に使用する水の量を減らすことができれば、キッチンでの節水につながります。水を流しっぱなしにして洗うよりも、桶に水を入れてため洗いをした方が節水できる可能性が高いです。ため洗い用の水には米をといだ残りを利用するなどすると更に節水できるでしょう。
また、しつこい油よごれや米粒の残りがある場合は、全て水で流してしまうのではなく、キッチンペーパーで先に拭いておく、なるべく泡切れの良い洗剤を使うなど、細かい部分にも気をつけることで、節水効果をより高めることができます。

洗濯
こまめな洗濯よりまとめ洗いを意識しましょう。
目安としては、洗濯機の容量の8割くらいの洗濯物を入れるのが最も効率的です。
例えば、代物を洗う日と色柄物を洗う日に分けるなどで効率的に選択できます。

水道代が高くなる原因は主に水漏れと、水の使い過ぎによるものです。水漏れの心配があればすぐに確認しましょう。また、今回紹介した以外にも、様々な節水方法があります。できることから少しずつ節水し、水道代を安く済ませてしまいましょう。