ぞうさんの知恵袋

お引越しの準備、日々の生活のこと、人には聞きづらいけどやっぱり知りたいこと…
読んでおくとちょっとお得な知識がたくさん!それが「ぞうさんの知恵袋」です。

「都市ガス」とは?「都市ガス」について学んでみよう

2024年08月24日

※【最新情報】8月24日

住まいのライフラインのうちのひとつ「ガス」。そもそも都市ガスとは?「都市ガス」と「天然ガス」はどう違う?料金も異なる?気になる都市ガスについてしっかりチェックしてみましょう。

「都市ガス」とは?「都市ガス」のキホンのキ

一般的にガスを利用する際、大部分は「都市ガス」か「LPガス」いずれかを利用することになります。「都市ガス」は、道路の下にあるガス管を通して供給されるガス。原料は、メタン(燃える気体)を主成分とする天然ガスや、海外から輸入している液化天然ガス(LNG)によって大半を構成されています。

「都市ガス」の特徴のひとつは「におい」があること。本来は無色、無臭なのですが、ガス漏れ時などに気づきやすいよう、あえてにおいがつけてあります。また、原料である天然ガスはマイナス162℃まで冷やすことにより液体となり、体積も600分の1と小さくなる点も特徴的です。

「都市ガス」と「LPガス」の違いとは?

一方で「LPガス」は原料をプロパン、ブタンを主成分に持つ液化石油ガス(LPG)を指します。LPGは、その大半を海外から輸入しています。都市ガスとは供給方法が大きく異なり、LPガスが入ったボンベを事業者が家庭に運ぶスタイルです。

「におい」については都市ガスと同様、本来は無色、無臭ですがガス漏れ時の対策としてにおいがつけてあります。また、マイナス42℃まで冷やすと液体になり、体積も250分の1になる特徴を持っています。空気よりも重い点も特徴的です。

「都市ガス」と「天然ガス」って違う?同じ?

「都市ガス」と「天然ガス」、異なるものだと思っている人も多いかもしれませんね。前述したように実は、「都市ガス」の原料となるのが「天然ガス」。「都市ガス」の原料として記載される「LNG」は「Liquefied Natural Gas(液化天然ガス)」の略称で、天然ガスを液化した燃料なのです。

実は、世界のガス生産の主流はこの「LNG」を含む天然ガス。産出国が中東に偏っている石油とは異なり、天然ガスは世界各地で産出されているため、供給安定性に優れていると言われています。日本の原油輸入の9割弱を中東地域の国々が占めるのに対し、天然ガスは東南アジアやオーストラリアなど中東以外の地域からもバランスよく輸入することができます。

国際エネルギー機関(IEA)による世界の天然ガス需要については、2035年にかけて約50%の増加が見込まれています。日本のエネルギー需要についても、石炭や石油といった他の化石燃料は減少が予測される一方、天然ガスは増加の見通しが立てられており、2030年時点で石炭需要を上回ると考えられています。

「都市ガス」は環境にやさしいってホント?

都市ガスの原料である天然ガスは、他の化石燃料と比較して、燃焼時の二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)の排出量が小さいといわれています。また、硫黄酸化物(SOx)を排出しない、極めて環境負荷の小さいエネルギーであるとされており、環境にやさしいと考えることができます。

また、化石燃料からの温室効果ガス排出量では、燃焼時だけでなく、採掘から加工や輸送等の各段階の排出量を含めたライフサイクルでの評価が重要視されています。この評価においても、天然ガスは化石燃料の中で最も二酸化炭素(CO2)の排出量が少ないエネルギーであり、環境への配慮が可能な資源といえるのです。

料金に地域差はある?東京と大阪、福岡の違いって?

都市ガス供給については、「4大都市ガス会社」がメインとなっています。関東では「東京ガス」、中部では「東邦ガス」、関西では「大阪ガス」、そして福岡をはじめとした九州では「西部ガス」が供給しています。国内の都市ガスのシェアは、この4社で75%を超えるともいわれています。
供給システムなどは各社共通しますが、料金体系には違いがあります。「西部ガス」では、都市ガスに加え、電気料金も契約することによる割引システムや、ガス使用量の多い家庭がお得になる「ヒナタメリット」などのプランが提供されています。

都市ガスとプロパンガスの供給形態の違い

賃貸物件をお探しされる際に、都市ガス希望でお探しをされる方も増えてきた昨今ですが、都市ガスの物件は限られたエリアにしかないです。都市ガスという名前の通り、都市を中心に供給をしていますが、プロパンガスは全国どこにでも対応しています。この理由は、消費者にガスを届ける方法が違うことが原因です。

都市ガス

都市ガスは地下に都市ガスを届けるためのガス管を設置し、設置したガス管を通じてガスを届けるため、ガス管が設置してある地域でしか届けることはできません。
お客様が少ない地方では、ガス管を埋設する費用に対して利益が得られないため、必然的に消費者が集中している都市部に供給先が集中します。

プロパンガス

プロパンガスの供給方法は、ガスをボンベに詰めてそれを各業者が消費者の元まで運びます。
消費者が集中していなくても、配達方法が人力となるため、場所に定められず全国へ運ぶことが可能になります。