ぞうさんの知恵袋

お引越しの準備、日々の生活のこと、人には聞きづらいけどやっぱり知りたいこと…
読んでおくとちょっとお得な知識がたくさん!それが「ぞうさんの知恵袋」です。

窓をピカピカにする掃除方法をご紹介します

2020年07月29日

窓掃除の方法は人によってさまざまです。しかし、誤った掃除方法で掃除してしまうとかえって取れにくい汚れや跡を残してしまう場合もあります。今回は、できるだけ簡単に窓をピカピカにする方法をいくつかご紹介します。

濡れ雑巾やタオルを使って拭き掃除

シンプルでお手軽な方法です。ただし、拭いた後水分を残してしまうと拭き跡が残りやすいことがデメリットです。
雑巾やタオルを濡らし過ぎないようにすることを心がけ、仕上げには必ず乾いた布等で拭き、水分を残さないようにしましょう。また、布製品はどうしても、拭いた後に繊維が残ってしまいます。できるだけ繊維を残さない素材のものを利用しましょう。マイクロファイバー製クロスは毛羽立ちがなく、繊維を残しにくいので、オススメのグッズです。

ただの紙じゃない!新聞紙を使って拭き掃除

まず、新聞紙1面分程度を丸め、ぬるま湯で濡らします。
そして、濡らしたボール状の新聞紙で窓を拭いていきます。拭き終わったら、次は乾いた新聞紙を丸めたもので仕上げ拭きを行い、水気を完全に無くしてしまいましょう。
新聞紙のインクについている成分は油分や手垢の汚れを分解してくれる効果があり、窓をきれいにするのを助けてくれる頼もしい存在です。
その一方で、窓の汚れがひどい場合や、ホコリの多い窓の外側部分を拭く場合には、拭き残しができてしまうようです。また、新聞紙を濡らすと手にインクがつき、黒く汚れてしまうので、ゴム手袋をつけることをお勧めします。

便利グッズ!ウインドシャンプーとスクイージー

ウインドシャンプーとスクイージーを使用すると雑巾や新聞紙等に比べ、大幅に短い時間で掃除することができます。「ウインドシャンプー」とは、洗剤をつけて掃除ができる窓掃除専用ブラシのこと。水やぬるま湯だけでもきれいにすることができますが、汚れがひどい時は中性洗剤を100倍程度に薄めて利用しましょう。
スクイージーは、まずは左から右、もしくは右から左に動かしていき、最後に上から下に動かし、水を落としきりましょう。また、スクイージーを横に動かす時は、地面に水平に動かすよりも、斜めに動かすのがコツです。
スクイージーを使用すると、どうしても液が窓の下の方に垂れてしまいます。液垂れで室内が汚れてしまわないように気をつけて行いましょう。

ガラス部分の次は、サッシ部分の掃除

ガラス部分をきれいにできたら、次はサッシ部分を掃除しましょう。まずは、大きめのブラシ等を使用して汚れをかき出していきましょう。ある程度汚れをかき出すことができたら、掃除機等で一度吸い取ってしまうと良いでしょう。
大まかに汚れを取ってしまうことができたら、次に細かい部分の汚れをかき出していきます。古い歯ブラシや爪楊枝を利用すると良いでしょう。汚れが目立たなくなってきたら、最後に水拭き、乾拭きをして完了です。

その他便利グッズをいくつかご紹介

・ガラスマジックリン(ガラス用洗剤スプレー)
窓ガラス部分の汚れがひどい時は洗剤を使った方がきれいに拭き取れます。しかし、通常の洗剤は薄めて使う必要があり、2度拭きが必要な場合がほとんど。しかし、この商品の使い方はガラスにスプレーして乾いた布で拭き取るだけ。とても頼もしいグッズです!

・窓掃除ロボット
なんと、窓に張りついて勝手に掃除してくれるという便利アイテムです。1万円以下のものから6万円を超えるものまでさまざまな製品が売られています。窓拭きまでもロボットがしてくれるなんて驚きですよね。

この他にも、窓掃除を助けてくれるグッズがどんどん新しく発売されています。

今回は窓掃除の方法をいくつか紹介してきました。それぞれの方法にメリット・デメリットがあるので、今回の記事を参考に、自分に合った方法を選んでみてくださいね。また、さまざまな便利グッズも上手に利用すると、より簡単に窓掃除ができるでしょう。