ぞうさんの知恵袋

お引越しの準備、日々の生活のこと、人には聞きづらいけどやっぱり知りたいこと…
読んでおくとちょっとお得な知識がたくさん!それが「ぞうさんの知恵袋」です。

ワンルームをおしゃれに暮らす♪ちょっとしたコツを教えます

2024年08月03日

※【最新情報】8月3日

家具を置くスペースが限られてしまうワンルーム。素敵なインテリアは無理・・・とあきらめている人はいませんか?ワンルームでもちょっとした工夫で、ぐんとおしゃれで快適なインテリアになりますよ。今日はワンルームを素敵なインテリアにするコツをご紹介します。

コンパクトな家具を選ぶのが基本。視覚効果も存分に使おう!

ワンルームで暮らす場合に一番重要なことは、コンパクトな家具を選ぶことです。1つの家具で2つの役割を担う収納ベッドや、来客時に活躍するソファーベッドなどもおすすめ。今はテーブルに収納がついたものなど、おしゃれな家具がたくさんあります。

さらに、家具のレイアウトは極力視界を分断しないように心掛けて。たとえば入室したとき一番奥が窓になっている間取りでは、入口方向に向けて(ドアと並行に)収納家具などを置くと視界が分断されて窮屈な印象になります。

一方、視界が窓に向かって一直線に開けていると、人は空間に広がりを感じるので実際に置いている家具は同じでも、ずっとお部屋を広々見せることができるんです。家具は壁を背にするように配置できるといいですね。また、背の低い家具を選ぶことでお部屋を広く見せることができますよ!

コンパクトな家具と視覚効果、この2つはワンルームに暮らす基本条件。さらに、おしゃれに暮らすためにはいくつかのコツがあります。次の項からは実際に部屋をおしゃれに見せる工夫を見ていきましょう。

広い壁面を利用したおしゃれなショップ風収納

床面に次ぐ大きな空間といえば壁面ですよね。床の面積が限られているなら、壁を一面使って、まるでショップのような壁面収納にチャレンジしてみてはいかがでしょう。

壁面収納家具や、天井と床に突っ張れる棚を利用すれば賃貸でも壁面収納が可能になります。その際のコツは2つ。

・壁面収納は壁の1面だけにとどめる
・ぎっちり物を詰めこまずに、ところどころ雑貨や植物で抜けを作る

壁面収納には、本やデニム、おしゃれな収納ボックスにいれた細々した小物などいろいろ収納できますが、扉のついていないタイプの壁面収納ならぎちぎちに詰めこまず、ところどころ好みの雑貨や小さな植物など、後ろの壁面が見えるような抜けを作るとおしゃれに見えます。

おしゃれなお部屋を作るためにはフロアタイル!

賃貸の床はどうしてもおしゃれではないことが多いです。最近は手軽にDIYできる方法としてはめ込むタイプのフロアタイルも主流になってきました!

白い床が良いとか、持っている家具に合う色の床のために物件を決めるのかなど悩まれている方は多いのではないでしょうか?そんな方がお部屋を決めるときに気にしなくてもよくなるのでとても魅力的です。
フロアタイルを使うメリットは、
・デザイン性が高い
・手軽にリフォームできる
・水に強い
・メンテナンスしやすい
・本来の床に傷がつきにくい
という点があります。

自分だけのこだわりのお部屋が作れますよ!

意外と侮れない!色や間接照明の視覚効果


お部屋のインテリアを考えるときに意外と軽視できないのが部屋全体のカラーや間接照明の効果。まずは、床の色に合わせた家具を選ぶと統一感がうまれ、部屋がすっきり広く見えます。

さらにベッドカバーやラグなど面積の広いものは、なるべく淡いトーンで統一するのがカギ。濃い色を使いたい場合は差し色として使えばメリハリがうまれます。色の効果を上手に利用しましょう。

さらに、夜には間接照明を使うと空間に陰影がうまれ、空間に広がりを与えてくれます。ムードもあるのでお部屋の印象が一気におしゃれに変わりますよね。自分の部屋で過ごす時間が、一番の癒やし時間になりそうです。

いかがでしたか。ワンルームという限られたスペースでも、ちょっとした家具の配置や視覚効果ですっきりおしゃれなインテリアが目指せそうですね。自分だけのお城だから、納得いくまで快適な空間を作りたいものですね