ぞうさんの知恵袋

お引越しの準備、日々の生活のこと、人には聞きづらいけどやっぱり知りたいこと…
読んでおくとちょっとお得な知識がたくさん!それが「ぞうさんの知恵袋」です。

お部屋探しの条件からはずしてませんか?ユニットバスの本当の意味

2020年07月29日

ユニットバスと聞くと、お風呂とトイレと洗面が一緒の空間になっているものを想像する方が多いと思います。お部屋を探す中で、間取り図に『UB(ユニットバス)』と記載があると敬遠する方もいるのではないでしょうか。ここではUBについて詳しく説明していきます。

ユニットバスの意味

お風呂と洗面、トイレが一緒の空間にあるものをユニットバスと誤解している方は意外に多いですが、実際は床や浴槽、壁、天井が一体になっているバスルームのことをユニットバスといいます。ユニットバスでは浴槽、洗面、トイレをそれぞれ1点としてカウントし、1点ユニットバス、2点ユニットバス、3点ユニットバスと呼ばれます。

実際のユニットバスを写真で見てみよう

上の写真はユニットバスですが、洗面もなければ、トイレも一緒ではありません。
単身向きの賃貸マンションなどでよく見かけるバスルームタイプで1点ユニットバスです。

2点ユニットバスを見てみよう

浴槽と洗面がセットになっているタイプで、2点ユニットと呼ばれることが多いバスルームです。入浴後に洗面を使う場合は、足が濡れるなどのデメリットもあります。賃貸物件の場合、居住スペースに限りがある為、2点ユニットであれば、お部屋が広く作られているケースもあります。

これをイメージする人が多数。3点ユニットバス

ユニットバスといえば上の写真を連想する方が多いはずです。これは3点ユニットバスと呼ばれ、賃貸物件だけではなくビジネスホテルでもよく見かけるタイプです。浴室とトイレスペースが一緒の為、入浴後にトイレを使用する際に足が濡れたり、設置しているトイレットペーパーが湿ってしまう、などのデメリットがあります。しかし、掃除をする際は全体に水を掛けながら洗えるというメリットもあります。賃貸物件の場合賃料が安くなるケースもあり、シャワーだけの利用が多い方には、オススメです。

なぜユニットバスが間違った解釈に?

実は世界で初めて日本が3点のユニットバスを作りました。きっかけは、1964年の東京オリンピックの際に、短い期間内で17階建の高層ビルを建築する必要があり、限られた期間での建築と軽量化という2つの点でTOTOが開発したのが3点ユニットタイプのバスルームでした。また、オリンピックの影響もあり都内の建築ラッシュ時に、このバスルームを採用する建設会社が多く、ユニットバス=風呂・トイレ・洗面が同じ空間にあること、という誤解につながりました。

ユニットバスのメリットとデメリット

ユニットバスは、防水性が高く漏水リスクが低いので2階以上にバスルームを設置する際にオススメです。例えば戸建住宅で2階部分にバスルームを設置する場合や、賃貸物件のように世帯数が多い建物には最適です。床や壁、天井などのつなぎ目部分に汚れが溜まりにくい設計で掃除がしやすかったり、建物の内側に別構造で浴室がある為、冬場も温かい浴室だったり、意外にメリットが多いです。
デメリットとしては、ご所有している建物のリフォームの際に、浴室のサイズが合わない場合、サイズの変更ができない点です。また、3点ユニットの場合は、入浴後の床や便座が濡れていて不快な思いをするという方が多いです。

賃貸物件などでお部屋探しをする際、間取り図に「UB」と記載があれば、別の所にトイレスペースがあるか?室内写真の浴室部分はどうなっているか?などを意識してみると、どのタイプのユニットバスかが判別できます。近年は3点ユニットのお部屋は賃料が安いケースも多く、メリットとデメリットを把握しお部屋探しの参考にしてください。