※【最新情報】7月15日
混雑したスーパーやコンビニの駐車場、コインパーキング。そういった狭いスペースに車がぎっしりと並んでいるのを見かけることは珍しくないと思います。そんな場所で起こりやすいのが、車同士の接触です。そして、中には接触事故を起こしてしまった上に、逃げてしまう人もいます。日本損害保険協会によると、車両事故の約3割が駐車場で起きているとのデータも出ています。(出典:一般社団法人 日本損害保険協会)
駐車場内での事故で多いものとしては、1.自動車同士(54.9%)2.壁やフェンスとの接触(29.5%)3.落書き・飛来物(7.4%)4.その他(5.3%)5.当て逃げ(2.8%)6.盗難(0.2%)の順になります。道路と違い、影やフェンスとの接触による事故が1割程高いというデータもあります。
当て逃げした場合、またはされてしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか。今回はその対処法についてご紹介します。

当て逃げされたらまずは何をすべき?
加害車両を目撃できた場合はすぐにメモや携帯電話の動画等を利用し、できる限りナンバーを控えましょう。そして、まず警察に連絡しましょう。
仮に、当て逃げの現場を目撃できなかった場合でも諦めてはいけません。警察には必ず連絡してください。そして目撃情報、周囲の車のドライブレコーダーなどにより証拠がないか徹底的に調べましょう。犯人を特定できる証拠が見つかれば警察も動いてくれる可能性があります。また、当て逃げの現場が防犯カメラに写っている可能性もあります。
基本的に駐車場で起きた事故は駐車場の管理者に責任を問うことはできず、責任者も対応する義務はありません。しかし、事情を説明し、管理者が協力してくれれば、防犯カメラの記録を見せてくれる場合もあります。
また、最近のマンションでは駐車場の当て逃げ対策の防犯カメラがついている場合も多いので、管理者に尋ねてみましょう。
それでも犯人が見つからなかったら?

仮に犯人が見つからなかった場合でも、当て逃げを補償しているタイプの任意保険に加入していれば、保険金を請求することができます。その際、警察が発行する事故証明書が必須となります。自分の加入している保険が当て逃げされた場合でも使えるかどうか不明な場合は、この機会にチェックしてみるとよいでしょう。仮に加入している保険が当て逃げされた場合に対応していなかったとしても、加害者を後日特定できれば、加害者側の保険会社による対物賠償責任保険によって修理代を負担してもらうことができます。また、加害者が任意保険に加入していなかった場合は、修理代を損害賠償請求できます。
もしも当て逃げをしてしまったらどうしたら良い?

あってはならないことですが、心の弱さから当て逃げをしてしまった場合
・危険防止義務違反5点
・安全運転義務違反2点
計7点が加算されることになっています。
また、刑事罰として
・1年以下の懲役又は10万円以下の罰金
という罰則規定があります。しかし、点数の減点や罰金などはドライバーの反省の度合いによってある程度は考慮されているようです。また、被害者にきちんと謝罪し示談が成立すれば立件されない可能性もあります。当て逃げを放置すれば、罪悪感や発覚する不安を感じる日々を過ごすことになります。また、被害者の怒りを増幅させることにつながり、後に発覚した場合に示談が厳しい状況を自ら作り出すことにもなります。当て逃げをしてしまった場合には、直ちに警察に報告し、素直に被害者に謝罪しましょう。
これまで、当て逃げが起こった時の対応についてお伝えしてきました。万が一の事態に備えて知識を蓄え、心構えをしておくことはもちろん大事です。しかし、一番重要なことは、当て逃げに遭わないようにすることです。自衛策としては、防犯カメラのある場所や車の空いている場所に駐車すること、停車時でも録画機能が働くドライブレコーダーを搭載しておくことなどがあるでしょう。トラブルを未然に防ぎ、安心してカーライフを楽しめるように前もってしっかり知識を身につけ、準備しておきましょう。