ぞうさんの知恵袋

お引越しの準備、日々の生活のこと、人には聞きづらいけどやっぱり知りたいこと…
読んでおくとちょっとお得な知識がたくさん!それが「ぞうさんの知恵袋」です。

当日の流れをしっかり確認!スムーズに引越しを完了しよう

2020年07月29日

荷造りも終わり、いよいよ引越し当日!新生活のスタートとなる日ですが、慌ただしい1日の中で、「何かやり忘れていないか」不安になってしまうこともあるかもしれません。事前に引越し当日の流れをしっかり確認して、慌てないように準備を整えておきましょう。今回は、引越し当日の流れについて解説します。

荷物搬出までの流れ:忘れ物がないかどうか、最終チェック!

引越し当日、歯ブラシや当日朝使用した食器など、出発ギリギリまで使用したものを梱包してしまいましょう。荷物の搬出がはじまると、一気に慌ただしくなるため、忘れ物がないかどうか、しっかりと最終チェックを!キッチン、バス、トイレなどに水回りや、下駄箱の中などにうっかり置き忘れたものがありがち。再度、まだ梱包していないものがないか確認しておきましょう。

また、隣のお宅など、引越し作業の音などで迷惑をかけそうな近隣の方に挨拶するとよりベター。特に、週末に引越し予定の場合、ご近所も在宅中のことが多いと思いますので一言お断りを入れておくとよいでしょう。

引越し業者が到着したら、いよいよ荷物搬出!搬出もれがないよう、しっかり立ち会って荷物の確認を行います。搬出の際、業者スタッフからさまざまな確認や質問がでます。きちんと対応して、新居移動後に不具合がないようにしましょう。また、引越し業者への支払いに関しては事前に確認しておきましょう。当日支払いの場合、料金などの準備が必要です。

新居到着後の流れ:事前の準備がスムーズな搬入につながります

荷物の搬出が終わったら、いよいよ新居へ出発!自家用車を持っている方はご自身にて移動をされるでしょうし、一人暮らしの方は引越しトラックに同乗させてもらうケースもあるでしょう。業者と別々に新居に向かう場合は、合流時間を決めておき、お互いの時間にロスが生まれないようにしましょう。

新居に到着したら、荷物の搬入です。このとき、最も大切なのは新居での生活イメージをあらかじめ考えておくこと。どの部屋に何を置くのか、しっかりと把握しておかなければ、引越し業者にスムーズに指示を出すことができません。どこに何を収納するのか、あらかじめ新居の間取りを確認しながら計画をしておきましょう。できれば、梱包した荷物に、新居で置く部屋、場所を明記しておくと当日慌てませんし、業者のスタッフにとってもわかりやすいためスムーズに作業が進みます。梱包の際は、トイレットペーパーやタオルなど、新居到着後、すぐに使用することになるアイテムもわかりやすく表記しておきましょう。

また、引越し当日に新居で必要な手続きとして「ガスの開栓」があります。電気や水道は事前に連絡をしておけば、当日すぐに使用可能な状態になっていますが、ガスは入居者立ち会いのもと業者が作業をする必要があります。事前に忘れずに連絡をして、引越し当日のスケジュールに組み込んでおきましょう。

ココも確認!意外と見落としがちな引越し当日のポイント

引越し当日は忙しく、慌ただしい1日になります。うっかり見落としてしまいがちなポイントもチェックしておきましょう。

・観葉植物の忘れ物:よくあるのは、ベランダなどに置いている観葉植物の置き忘れです。うっかり忘れてしまうことが多いアイテムなので要注意です。
・携帯電話の充電:引越し当日は、引越し業者や不動産業者、ガス会社など電話連絡が必要になることも。うっかり携帯の充電が切れてしまい、しかも充電器をどこにしまったのかわからない、などという事態にならないよう、事前にフル充電し、充電器は手荷物に入れておくようにすると安心です。
・貴重品の管理:荷物の梱包の際、勢いにまかせて通帳などを段ボールに入れてしまうケースがあるかもしれませんが、もちろんNG!通帳やカード、印鑑、パスポートなどの貴重品は必ず手荷物として持ち歩きましょう。女性の場合、高価なアクセサリーなどもできるだけ自分で運んだほうが安心ですね。

 

引越し当日は忙しい1日となること必至。事前に当日の流れを確認して、スムーズで失敗のない引越しを完了できるようにしたいものです。時間がない当日にできることは限られます。前日までの手配や梱包によって、当日の流れが大きく変わることを意識して、準備段階から引越し当日の流れをイメージしておくよう心がけましょう。