ぞうさんの知恵袋

お引越しの準備、日々の生活のこと、人には聞きづらいけどやっぱり知りたいこと…
読んでおくとちょっとお得な知識がたくさん!それが「ぞうさんの知恵袋」です。

「管理費」「共益費」って一体何?違いや相場を確認しよう

2020年07月29日

賃貸住宅の契約の際の費用としてよく耳にする「管理費」や「共益費」。わかっているようで、実は何の費用なのか知らない、という人が多いかもしれませんね。「管理費」と「共益費」はどのような差があるのでしょうか?また、家賃に対する相場の金額とはどれくらいなのでしょうか?一度しっかり確認して、スッキリしておきましょう!

賃貸住宅契約で「家賃以外」にかかる費用とは

賃貸住宅を探す際、費用面でまず確認するのはもちろん「家賃」ですよね。ですが、賃貸住宅の契約の際には、家賃以外にもさまざまな費用が発生します。これには、契約時に一時的に発生する費用と、家賃同様毎月発生するものに分類することができます。賃貸住宅契約の予算を立てる際、「家賃以外」の費用についてもしっかりチェックしておくと予定外の支出にあわててしまう、ということを防止することができますね。具体的には下記のような費用発生の可能性があります。
※すべての契約に発生するわけではありません。

【契約時一時的に発生する可能性がある費用】
・敷金
・礼金
・仲介手数料
・保証料
・鍵交換費用
・クリーニング、消毒費用

【契約後、毎月発生する可能性がある費用】
・管理費もしくは共益費
・町内会費
・インターネットなどの設備使用料

「管理費」「共益費」ってそもそも何の費用?

管理費や共益費は、家賃と同様、毎月一定額を支払う費用です。では、これらはそもそも何の費用なのでしょうか?

【管理費】
一番的に物件の維持費用にかかる全般の費用を指すことが多くなっています。中規模から大型のマンション入居の際などは管理費として費用徴収されることが多いとされていますが、地域性もあります。関東以東では管理費としての徴収例が多いようです。

【共益費】
管理費と同義で使われることが多いですが、本来は集合住宅の「共有部分」の維持管理にかかる費用を刺しています。「共用部分」とは、マンションのエントランスやエレベーター、ゴミ捨て場などを指し、そのメンテナンス費用や清掃費用などを指すと考えてよいでしょう。

上記の通り、管理費と共益費の定義には少し差があるように見えますが、実際には同義で使われています。全国的には信越、東海地方以西においては、共益費として表記される例が多いとされています。

どうして「家賃」と「管理費」「共益費」が別に表記されるのか?

では、どうして家賃とは別に管理費や共益費を表記することが多いのでしょうか?理由は大きく2つあります。

【家賃は低く見えたほうがよいことがある】
家主サイドのメリットになりますが、広告などに表記される家賃は低く見えたほうがより多くの人が興味を持ってくれる可能性があります。インターネットで物件探しをする人も多いですが、検索条件として必ず家賃目安を入力することになるため、管理費や共益費は家賃とは別に表記したほうがよいケースもあるのです。

【敷金、礼金が安くなる】
入居者のメリットとして、敷金や礼金など一時的に発生する諸費用が安くなる、という点が挙げられます・敷金や礼金などは家賃を基準として計算されます。そのため、毎月の負担額が同額の場合、管理費や共益費が家賃に含まれている場合より、別に表記される場合のほうが家賃の額が低いため、敷金や礼金などの負担額が少なくなるのです。

「管理費」「共益費」の相場はどれくらい?

では、「管理費」「共益費」の相場金額はどれくらいなのでしょうか?

金額設定は家賃が基準となります。一般的には、家賃の5~10%程度の設定が相場です。例えば家賃6万円の物件の場合、管理費や共益費の目安は3000~6000円程度に設定されているケースが多いでしょう。管理費や共益費は建物の維持管理のための費用ですので、極端に安い場合には管理体制がきちんと整っているかどうか確認しておくと安心です。反対に、家賃の10%を超える費用負担が必要な場合は相場よりも高めです。その理由や、費用交渉の余地の有無などを確認してもよいかもしれませんね。

賃貸契約の際の「管理費」「共益費」、実は大切な管理費用でもあります。きちんとした知識を身につけて、契約時には管理内容や金額について、しっかり確認するようにすると安心ですね。